中学レベル
courthouse
/ˈkɔːrtˌhaʊs/
裁判所(の建物)
語源
court (法廷、裁判所) + house (家、建物)。
文字通り「裁判所 (court) の建物 (house)」を意味する複合語である。
court は元々、王宮などの「中庭」や「宮廷」を意味し(ラテン語 cohors 囲われた場所)、そこで行われた裁判から「法廷」「裁判所」の意味を持つようになった。
文字通り「裁判所 (court) の建物 (house)」を意味する複合語である。
court は元々、王宮などの「中庭」や「宮廷」を意味し(ラテン語 cohors 囲われた場所)、そこで行われた裁判から「法廷」「裁判所」の意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
語幹
court 【法廷、裁判所、宮廷、中庭】
ラテン語「cohors」(囲まれた場所、随行員団) が古フランス語「cort」を経て英語に。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |