大学〜一般レベル
corroborate
/kəˈrɑːbəˌreɪt/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語の動詞 corroborare (力づける、強固にする、確認する) が由来である。
これは cor- (con- が r の前で取る形、共に、完全に、強意) + robur (robor の部分、力、強さ、オーク材) + 動詞化の接尾辞 -are から成る。
元々は「力を与えて強くする」という意味であった。そこから、「主張や理論などを、証拠などを加えてより強く、確かなものにする」すなわち「確証する、裏付ける」という意味で使われるようになった。接尾辞 -ate は動詞を作る。
これは cor- (con- が r の前で取る形、共に、完全に、強意) + robur (robor の部分、力、強さ、オーク材) + 動詞化の接尾辞 -are から成る。
元々は「力を与えて強くする」という意味であった。そこから、「主張や理論などを、証拠などを加えてより強く、確かなものにする」すなわち「確証する、裏付ける」という意味で使われるようになった。接尾辞 -ate は動詞を作る。
語源のつながり
例文
語幹
cor- 【共に、完全に】
ラテン語の接頭辞 com- が r の前で取る形。
-
corroboration - 確証、裏付け
corroborate + -ion。
-
correspond - 一致する、文通する
cor-(共に) + respond(応答する)。
-
correct - 正しい、訂正する
cor-(完全に) + rect(まっすぐな)。
-
corrupt - 腐敗した、堕落させる
cor-(完全に) + rupt(壊す)。
robor 【力、強さ】
ラテン語 robur, roboris (堅い木、オーク材、力、強さ) に由来する語幹。
-
corroboration - 確証、裏付け
corroborate + -ion。
-
robust - 強健な、頑丈な
ラテン語 robustus (オーク材の、丈夫な) から。robur(力)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |