大学〜一般レベル
continuance
/kənˈtɪnjuəns/
【抵抗】
語源
動詞 continue (続ける) に、名詞化の接尾辞 -ance (状態、行為) が付いた形である。
continue はラテン語の動詞 continuare (続ける、結合する) が由来である。
これは形容詞 continuus (連続した) から作られた動詞で、語源は continually と同じく con- (共に) + tenere (tin の部分、保つ) である。「物事が続くこと、またはその継続期間」を意味する。法的な文脈では「訴訟の延期」を指すこともある。
continue はラテン語の動詞 continuare (続ける、結合する) が由来である。
これは形容詞 continuus (連続した) から作られた動詞で、語源は continually と同じく con- (共に) + tenere (tin の部分、保つ) である。「物事が続くこと、またはその継続期間」を意味する。法的な文脈では「訴訟の延期」を指すこともある。
語源のつながり
例文
語幹
con- 【共に】
ラテン語の接頭辞 com- の異形。
-
continue - 続ける
con-(共に) + tin(保つ) + -ue(動詞化)。
-
continuous - 連続的な
con-(共に) + tin(保つ) + -uous。
-
connect - 接続する
con-(共に) + nect(結ぶ)。
-
contain - 含む
con-(共に) + tain(
tin 【保つ、持つ】
ラテン語 tenere (保つ、持つ) に由来する語幹。tain とも書かれる。
-ance 【状態、行為、性質】
名詞を作るラテン語由来の接尾辞 -antia, -entia。
-
appearance - 出現、外観
appear + -ance。
-
importance - 重要性
important + -ance。
-
resistance - 抵抗
resist + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |