専門レベル

cholinesterase

/ˌkoʊlɪˈnestəˌreɪs/
【プロテアーゼ】
生物学化学
語源
choline (コリン、神経伝達物質アセチルコリンの構成要素) + esterase (エステラーゼ、エステル結合を加水分解する酵素) の組み合わせである。
esteraseester (エステル) + -ase (酵素を示す接尾辞) から成る。

アセチルコリンなどのコリンエステルを分解する「酵素」を指す生化学用語。
語源のつながり
例文
  • They measured cholinesterase activity to assess exposure to certain pesticides among agricultural workers.(農作業者の農薬曝露評価のため、コリンエステラーゼ活性を測定した。)
語幹

chol 【胆汁】

ギリシャ語「kholē」(胆汁) に由来する語幹。

  • choline - コリン

    chol(胆汁) + -ine。胆汁から発見された。

  • cholesterol - コレステロール

    chol(胆汁) + stereos(固い) + -ol(アルコール)。胆石から発見された固形アルコール。

  • cholic acid - コール酸

    chol(胆汁) + -ic acid。胆汁酸の一種。

  • melancholy - 憂鬱

    melan(黒い) + chol(胆汁)。古代ギリシャの体液説で、黒胆汁が過剰な状態と考えられた。

-ine 【〜に関する、化学物質】

接尾辞。

  • choline - コリン

    chol(胆汁) + -ine。胆汁から発見された。

  • adrenaline - アドレナリン

    ad-(近くに) + renal(腎臓の) + -ine。

  • medicine - 薬、医学

    medicus(医者の) + -ina(-ineの異形)。

  • chlorine - 塩素

    khlōros(緑黄色の) + -ine。

ester 【エステル】

ドイツ語 Ester < Essigäther (酢酸エーテル)。Äther (エーテル) はギリシャ語 aithēr (上空の空気) から。

  • polyester - ポリエステル

    poly-(多数) + ester。

-ase 【酵素】

酵素を示す化学接尾辞。

  • amylase - アミラーゼ

    amylon(デンプン) + -ase。

  • lipase - リパーゼ

    lipos(脂肪) + -ase。

  • protease - プロテアーゼ

    protein(タンパク質) + -ase。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random