大学〜一般レベル
charlatanry
/ˈʃɑːrlətənri/
【強盗(行為)】
語源
フランス語の charlatan 「山師、いかさま師」(イタリア語 ciarlatano ← ciarlare 「おしゃべりする」)に、行為や状態を示す接尾辞 -ry を付けた言葉である。
専門知識や能力があるように見せかけて人をだます「いんちき」な行為、「山師の行為」を指す。
専門知識や能力があるように見せかけて人をだます「いんちき」な行為、「山師の行為」を指す。
語源のつながり
例文
- The conference panel warned attendees about charlatanry disguised as legitimate alternative therapies.(学会パネルは参加者に正当な代替療法を装ったペテン行為に注意するよう警告した。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |