大学〜一般レベル

centigrade

/ˈsentəˌɡreɪd/
【後退する】
科学一般
語源
ラテン語の centum 「百」と、gradus 「段階、度」を組み合わせた言葉である。

水の氷点と沸点の間を「百段階」に分けた温度目盛り「摂氏」の、という意味を持つ。現在では Celsius の方が一般的。
語源のつながり
例文
  • The weather report indicated temperatures reaching 35 degrees centigrade, prompting authorities to issue heat warnings.(天気予報では摂氏35度に達する見込みと伝えられ、当局は高温警報を発令した。)
語幹

centi- 【百、百分の1】

ラテン語 centum (百) に由来する接頭辞。

  • centimeter - センチメートル

    centi-(百分の1) + meter(メートル)。

  • centipede - ムカデ

    centi-(百) + ped(足)。

  • century - 世紀

    centum(百) + -uria(集合)。百年。

  • percent - パーセント

    per(〜あたり) + cent(百)。

grad 【歩み、段階、等級】

ラテン語 gradus (歩み、段階) に由来する語幹。gress とも。

  • grade - 等級、学年、成績

    ラテン語 gradus (段階)。

  • graduate - 卒業する

    gradus(段階) + -ate。段階を進む。

  • degree - 程度、度、学位

    de-(下に) + gradus(段階)。段階を下ること、または単に段階。

  • progress - 進歩

    pro-(前に) + gressus(歩み)。前に進むこと。

  • regress - 後退する

    re-(後ろへ) + gressus(歩み)。後ろへ戻ること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random