大学〜一般レベル

census

/ˈsensəs/
【(文献などの)校訂】
社会政治
語源
ラテン語の census (ローマ市民の登録・評価、財産調査、財産) がそのまま英語に入ったものである。
これは動詞 censere (評価する、数える、判断する、意見を述べる) の過去分詞形に由来する。

古代ローマで行われていた市民の登録と財産評価の制度を指した。現代では、主に国が人口、年齢、職業などを調査する「国勢調査」や、一般に「人口調査」を意味する。
語源のつながり
例文
語幹

cens 【評価する、判断する、数える】

ラテン語 censere (評価する、判断する、数える) に由来する語幹。

  • censor - 検閲官、検閲する

    ラテン語 censor (古代ローマの監察官)。censere(評価する) + -or(人)。

  • censure - 非難、不信任

    ラテン語 censura (評価、判断、非難)。censere + -ura。

  • recension - (文献などの)校訂

    ラテン語 recensio (再調査)。re-(再び) + censere(評価する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random