高校レベル
cease
/siːs/
【休憩、くぼみ】
語源
古フランス語の cesser を経て、ラテン語の cessare (休む、やめる、ぐずぐずする、怠る) が由来である。
これは動詞 cedere (行く、退く、譲る) の反復形。
「(繰り返し)行くのをやめる、退く」というニュアンスから、動作や状態が「終わる」「止まる」、あるいは意図的に何かを「やめる」「中止する」という意味になった。concede (譲歩する) や procession (行列 - 前へ行くこと) と関連がある。
これは動詞 cedere (行く、退く、譲る) の反復形。
「(繰り返し)行くのをやめる、退く」というニュアンスから、動作や状態が「終わる」「止まる」、あるいは意図的に何かを「やめる」「中止する」という意味になった。concede (譲歩する) や procession (行列 - 前へ行くこと) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
cess 【行く、退く、やめる】
ラテン語 cedere (行く、退く、譲る) 及びその反復形 cessare に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |