専門レベル

cauterization

/ˌkɔtərəˈzeɪʃən/
焼灼、電気焼灼
医学

語源

ギリシャ語の kautērion(焼きごて)に由来する。

出血を止めたり、組織を取り除いたりするために、「焼きごて」や電気メスなどで組織を「焼く」医療処置を指す。

語源のつながり

例文

  • Cauterization is a medical technique used to stop bleeding from a wound.(焼灼は、傷からの出血を止めるために使用される医療技術である。)

語幹

cauter 【焼印、焼灼器】

ギリシャ語 kauterion (焼印、焼灼のための道具) に由来する語幹。kaiein (燃やす) から。

  • cauterize - 焼灼する

    cauter(焼印) + -ize(する)。

  • cautery - 焼灼器、焼灼術

    ギリシャ語 kauterion から。焼灼に用いる器具や方法。

  • electrocautery - 電気焼灼

    electro(電気) + cautery(焼灼)。電気メスによる焼灼。

-ize 【~化する、~にする】

動詞を作る接尾辞。

  • cauterize - 焼灼する

    cauter(焼印) + -ize(する)。

  • organize - 組織する

    organ(器官、組織) + -ize(する)。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize(する)。

  • modernize - 近代化する

    modern(現代の) + -ize(する)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • organization - 組織

    organize(組織する) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
11002
Random