大学〜一般レベル

catapult

/ˈkætəˌpʌlt/
【脈拍】
歴史軍事
語源
ラテン語の catapulta が語源で、これはギリシャ語の katapeltes (καταπέλτης) に由来する。
katapeltes は、kata- (「下に、反対して、完全に」) + pallein (「投げる、揺り動かす」) から成る。

元々は古代の兵器で、大きな石などを「(下方に、または敵に)向かって投げる」ための装置、「投石器」を意味した。現代では、航空機を射出する装置なども指す。
語源のつながり
例文
  • During the medieval reenactment, volunteers loaded the heavy rock into the catapult and launched it toward the castle’s wooden gate.(中世の再現イベントで、ボランティアたちは大きな石をカタパルトに装填し、城の木製門へ向けて打ち上げた。)
  • The ancient catapult could hurl a large projectile over the high castle walls.(古代のカタパルトは、高い城壁を越えて大きな発射物を投げることができました。)
語幹

cata- 【下へ、完全に、反対して】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • catastrophe - 大惨事

    cata-(下に) + strophe(回転)。ひっくり返ること。

  • cataclysm - 大変動、大洪水

    cata-(下に) + klysmos(洪水)。

  • catalyst - 触媒

    cata-(下に、完全に) + lysis(分解)。反応を促進し分解させるもの。

pult 【投げる、揺り動かす】

ギリシャ語「pallein」またはラテン語「pellere」(打つ、動かす)に関連する語幹。

  • compel - 強いる

    com-(共に) + pellere(動かす)。一緒に動かす、強制する。

  • expel - 追放する

    ex-(外へ) + pellere(動かす)。外へ動かす。

  • propel - 推進する

    pro-(前へ) + pellere(動かす)。前へ動かす。

  • pulse - 脈拍

    ラテン語 pulsus (打つこと) < pellere の過去分詞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random