大学〜一般レベル
cardinal
/ˈkɑːrdənl/
【音楽の】
語源
ラテン語の形容詞 cardinalis (主要な、枢要な、蝶番に関する) が語源である。
これはラテン語の名詞 cardo (ドアや門の蝶番、軸、回転軸、主要な点、属格は cardinis) に由来する。
物事の「軸 (cardo)」となる部分、つまり「主要な」「基本的な」という意味を持つ (例: cardinal numbers 基数、cardinal rule 基本原則)。
カトリック教会の高位聖職者である「枢機卿」は、教会運営の「枢要な」役割を担うことからこう呼ばれる。
枢機卿が着用する赤い法衣の色から、「深紅色」を意味するようにもなった。鳥の「ショウジョウコウカンチョウ (cardinal)」もその赤い羽毛から名付けられた。
これはラテン語の名詞 cardo (ドアや門の蝶番、軸、回転軸、主要な点、属格は cardinis) に由来する。
物事の「軸 (cardo)」となる部分、つまり「主要な」「基本的な」という意味を持つ (例: cardinal numbers 基数、cardinal rule 基本原則)。
カトリック教会の高位聖職者である「枢機卿」は、教会運営の「枢要な」役割を担うことからこう呼ばれる。
枢機卿が着用する赤い法衣の色から、「深紅色」を意味するようにもなった。鳥の「ショウジョウコウカンチョウ (cardinal)」もその赤い羽毛から名付けられた。
語源のつながり
例文
- The cardinal rule of safety requires wearing protective equipment always.(安全の主要な規則は常に保護具を着用することを要求する。)
語幹
cardin 【蝶番、軸】
ラテン語「cardo, cardinis」(蝶番、軸) に由来する語幹。
-
cardinal number - 基数
基本的な数、主要な数。
-
incardinate - (聖職者を)教区に所属させる
in-(中に) + cardin(軸) + -ate。教会の中心組織に組み入れる。
-
cardinal point - 基本方位(東西南北)
主要な方位。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |