高校レベル

candidate

/ˈkændəˌdeɪt/
候補者
政治, 教育

語源

ラテン語の candidatus (白い衣をまとった(候補者)) が由来である。
古代ローマでは、公職に立候補する人が、純粋さや誠実さを示すために、白く漂白された特別なトーガ (toga candida) を着用する習慣があった。
candidus (白く輝く、純粋な) + -atus (〜された者、〜をまとった者)。

選挙や地位の「候補者」、賞などの「候補」、あるいは試験を受ける「志願者」などを指す。candid (率直な - 元は白い、純粋な) や candle (ろうそく - 白く輝くもの) と関連がある。

語源のつながり

例文

語幹

cand 【白く輝く】

ラテン語 'candere' (白く輝く) に由来する語幹。

  • candid - 率直な、公平な

    ラテン語 candidus (白い、輝く、誠実な) から。

  • candle - ろうそく

    ラテン語 candela (輝くもの) から。

  • incandescent - 白熱光を発する

    in-(中に) + cand(輝く) + -escent(〜し始める)。

-ate 【〜された人・もの、〜にする】

名詞や動詞を作る接尾辞。

  • nominate - 指名する

    nomin(名前) + -ate(〜にする)。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
03100
Random