高校レベル
bearing
/ˈbɛrɪŋ/
態度、関係・影響、方向
語源
bear (運ぶ、持つ、耐える) + -ing。
人が身に「持っている」もの、というイメージから「態度、物腰」を意味する。また、物事との「関連」や、船などが進む「方角」も指す。
人が身に「持っている」もの、というイメージから「態度、物腰」を意味する。また、物事との「関連」や、船などが進む「方角」も指す。
語源のつながり
例文
- Her confident bearing and calm voice showed that she was a natural leader.(彼女の自信に満ちた態度と落ち着いた声は、彼女が生まれながらのリーダーであることを示していた。)
語幹
bear 【運ぶ、支える、耐える】
古英語 beran に由来。運搬・支援・耐久の意をもつ動詞の語幹。
-
bearable - 耐えられる
bear(耐える) + -able(可能の意) → 耐えられる。
-
bearer - 運搬者、保持者
bear(運ぶ) + -er(人) → 運ぶ人、保持者。
-
unbearable - 耐え難い
un-(否定) + bear(耐える) + -able → 耐えられない。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
15 | 0 | 1 | 1 | 3 |