高校レベル

unbearable

/ʌnˈbɛrəbəl/
【能力がある】
一般
語源
否定を表す接頭辞 un- + 動詞 bear (耐える、我慢する) + 「〜できる」という意味の接尾辞 -able から構成されている。

文字通り「耐える (bear) ことができない (un- + -able)」という意味である。苦痛や不快感が非常に強く、我慢の限界を超えている状態を表す。
語源のつながり
例文
  • The heat in the desert during the day was almost unbearable for the travelers.(日中の砂漠の暑さは、旅行者にとってほとんど耐えられないものだった。)
  • The prolonged meeting was filled with an unbearable sense of dullness and repetition.(長引く会議は、耐え難いほどの退屈さと繰り返しの感覚に満ちていた。)
語幹

un- 【否定(〜でない)】

ゲルマン語起源の否定接頭辞。

  • unable - できない

    un-(否定) + able(できる)。

  • unhappy - 不幸な

    un-(否定) + happy(幸福な)。

  • unusual - 普通でない

    un-(否定) + usual(普通の)。

bear 【運ぶ、耐える、産む】

古英語「beran」(運ぶ、耐える、産む) に由来する語幹。

  • born - 生まれた(bearの過去分詞)

    bear(産む) の過去分詞。

  • burden - 重荷

    古英語 byrthen (荷物)。beran(運ぶ) に関連。

  • overbearing - 威圧的な

    over-(上に) + bearing(振る舞い)。人を圧迫するような態度。

  • forbear - 差し控える、我慢する

    for-(完全に) + bear(耐える)。

  • bearable - 耐えられる

    bear(耐える) + -able。

-able 【〜できる】

形容詞を作る接尾辞。ラテン語「-abilis」に由来。

  • bearable - 耐えられる

    bear(耐える) + -able。

  • readable - 読める、読みやすい

    read(読む) + -able。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible (able の異形)。

  • capable - 能力がある

    cap(つかむ) + -able。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random