専門レベル
autophagy
/ɔˈtɑfədʒi/
【産業】
語源
生物学用語。auto- (自己) + phagy (食べること < ギリシャ語 phagein 食べる)。
細胞が、自身の内部にある不要になったタンパク質や古くなった細胞小器官などを分解し、再利用する「自ら食べる」仕組み。近年、ノーベル賞受賞などで注目された。
細胞が、自身の内部にある不要になったタンパク質や古くなった細胞小器官などを分解し、再利用する「自ら食べる」仕組み。近年、ノーベル賞受賞などで注目された。
語源のつながり
例文
- Autophagy is the body's natural process of cleaning out damaged cells.(オートファジーは、体が損傷した細胞を掃除する自然なプロセスである。)
語幹
auto 【自己】
ギリシャ語 autos (自己) 由来の接頭辞。
-
autograph - 自筆
auto(自己) + graph(書く)。
-
automatic - 自動の
auto(自己) + mat(動く) + -ic。
-
automobile - 自動車
auto(自己) + mobile(動く)。
phag 【食べる】
ギリシャ語 phagein (食べる) に由来する語幹。
-
esophagus - 食道
ギリシャ語 oisophagos (食べ物を運ぶもの)。ois-(運ぶ) + phag(食べる)。
-
macrophage - マクロファージ (大食細胞)
macro-(大きい) + phage(食べるもの)。
-
bacteriophage - バクテリオファージ
bacterio(細菌) + phage(食べるもの)。細菌を食べるウイルス。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |