専門レベル

autolysis

/ɔˈtɑləsɪs/
【電気分解】
生物学化学
語源
生物学・生化学用語。auto- (自己) + lysis (分解、溶解 < ギリシャ語 lysis < lyein 解く)。

生物の細胞や組織が、死後などに自身の持つ酵素によって「自ら分解される」現象。
語源のつながり
例文
  • After an organism dies, its cells begin to undergo autolysis.(生物が死んだ後、その細胞は自己融解を始める。)
語幹

auto 【自己】

ギリシャ語 autos (自己) 由来の接頭辞。

  • autograph - 自筆

    auto(自己) + graph(書く)。

  • automatic - 自動の

    auto(自己) + mat(動く) + -ic。

  • autonomy - 自治

    auto(自己) + nomy(法)。

lysis 【分解、溶解】

ギリシャ語 lysis (解くこと、緩めること、分解) に由来する語幹。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、再び) + lysis(分解)。分解して調べる。

  • paralysis - 麻痺

    para-(そばで、超えて) + lysis(緩める)。神経機能が緩む、失われる。

  • electrolysis - 電気分解

    electro(電気) + lysis(分解)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random