専門レベル

auscultation

/ˌɔskəlˈteɪʃən/
【聴診】
医学
語源
ラテン語の auscultāre(注意深く聞く)が語源。

医師が聴診器などを使って患者の体内の音を「注意深く聞く」ことを指す医学用語である。
語源のつながり
例文
  • The doctor performed auscultation of the patient's lungs using a stethoscope.(医師は聴診器を用いて患者の肺の聴診を行った。)
語幹

auscult 【聴く、注意して聴く】

ラテン語「auscultare」(注意して聴く)に由来する語幹。元は aus- (auris 耳の古い形) + cult- (傾ける、cultus 世話をする、耕す) か。

  • auscultate - 聴診する

    ラテン語 auscultare から。

  • scout - 偵察する、スカウト

    古フランス語 escouter (聴く) < ラテン語 auscultare。auscult と同源。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random