中学レベル

angle

/ˈæŋɡəl/
【角のある、角ばった】
一般数学
語源
ラテン語の angulus が由来で、「角(かど)、隅、角度」を意味する(ギリシャ語 ankylos (ἀγκύλος) 「曲がった、鉤状の」に関連)。

二つの線や面が交わってできる「角(かく)」、その開きの度合い「角度」、あるいは物事を見る「観点」「立場」を指す。
語源のつながり
例文
  • From this specific angle, you can see the hidden details in the painting that are not otherwise visible.(この特定の角度から見ると、他の方法では見えない絵画の隠された細部を見ることができます。)
  • An obtuse angle is one that measures more than 90 degrees.(鈍角とは、90度より大きい角度のことである。)
語幹

angl 【角】

ラテン語 angulus(角) に由来する語幹。

  • triangle - 三角形

    tri-(3) + angulus(角)。

  • rectangle - 長方形

    rectus(直角の) + angulus(角)。

  • angular - 角のある、角ばった

    angularis < angulus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random