中学レベル
triangle
/ˈtraɪæŋɡəl/
【四角形、中庭】
語源
ラテン語の triangulum が由来で、「三つの角を持つもの」を意味する。
これは tri- 「3」と angulus 「角」を組み合わせた言葉である。
「3つ」の辺と「角」を持つ図形、「三角形」を指す。
これは tri- 「3」と angulus 「角」を組み合わせた言葉である。
「3つ」の辺と「角」を持つ図形、「三角形」を指す。
語源のつながり
例文
- The architect designed the modern building with distinctive triangle shapes that created interesting geometric patterns and shadows.(建築家は興味深い幾何学模様と影を作り出す特徴的な三角形で現代建築を設計した。)
- An equilateral triangle has three sides of exactly equal length and angles.(正三角形は3辺と3角がすべて等しい。)
- The geometry student calculated the angles in the isosceles triangle.(幾何学の学生は二等辺三角形の角度を計算した。)
語幹
tri 【三】
ラテン語 tri- およびギリシャ語 tri- (三) に由来する接頭辞・語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 1 |