大学〜一般レベル

quadrangle

/ˈkwɑˌdræŋɡəl/
【四辺形、四角形;(建築で)四方を建物に囲まれた中庭】
数学, 建築
語源
ラテン語の quadri- (4) + angulus (角) から。

文字通り「四つの角」を持つ図形、つまり中庭などの「四角い広場」や、図形の「四角形」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Students often relax on the grass in the main quadrangle between classes.(学生たちは授業の合間に、しばしば本館の中庭の芝生でくつろぎます。)
語幹

quadri 【四、四つの】

Latin quattuor(四)に由来する結合形。PIE *kwetwer- “four” に遡る。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • quadrangulum - 四辺形

    Late Latin quadrangulum(四辺形)から。quadri(四)+ angul(角)+ -um(中性名詞語尾)→「四つの角を持つもの」。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

  • quadrilateral - 四辺形、四角形

    Latin quadrilaterus(四辺の)から。quadri(四)+ latus(辺)+ -al(形容詞語尾)→「四つの辺を持つ」。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

  • quadriceps - 大腿四頭筋(四つの頭を持つ筋)

    Latin quadriceps(四頭の)から。quadri(四)+ caput(頭)語幹 ceps(…頭)→「四つの頭を持つ」。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

  • quadrifoliate - 四出葉の

    Latin quadrifoliatus(四つ葉の)から。quadri(四)+ folium(葉)語幹 foli + -ate(形容詞化)→「四枚の葉を持つ」。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

angle 【角、角度】

Latin angulus(角)から。PIE *ank-/*ang- “to bend” に由来し、「曲がるところ」を示す。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

  • triangle - 三角形

    Latin triangulus(三つの角を持つ)から。tri(三)+ angulus(角)→「三つの角を持つ」。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

  • rectangle - 長方形

    Latin rectangulus(直角を持つ)から。re (強調) + rectus(直線の)語幹 rect + angulus(角)→「直角を持つ」。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random