大学〜一般レベル

allotment

/əˈlɑtmənt/
【同意、合意】
経済一般
語源
動詞 allot (割り当てる) に、名詞を作る接尾辞 -ment (こと、結果) が付いた形である。
「割り当て」「分配」や「割り当てられたもの」を意味する。イギリス英語では、市民に貸し出される小さな「家庭菜園」や「市民農園」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • His weekly allotment of pocket money was just enough to buy a comic book and a small ice cream.(彼の毎週の小遣いの割り当ては、漫画本と小さなアイスクリームを買うのにちょうど十分だった。)
語幹

a- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞「ad-」が古フランス語経由で変化した形。

  • amount - 量、総計

    a-(〜へ) + monter(登る)。

  • achieve - 達成する

    a-(〜へ) + chief(頭、終わり)。終わりに至る。

  • agree - 同意する

    a-(〜へ) + gre(喜び、好意)。好意を持つ。

lot 【分け前、くじ、運命】

ゲルマン語起源の語幹で、「分け前」や「くじ」を意味する。

  • lottery - 宝くじ

    lot(くじ) + -ery(場所、行為)。

  • allot - 割り当てる

    a-(〜へ) + lot(分け前)。

-ment 【こと、もの、状態、結果】

動詞から名詞を作り、行為の結果や状態を表す接尾辞。

  • movement - 動き、運動

    move(動く) + -ment(こと)。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment(こと)。

  • agreement - 同意、合意

    agree(同意する) + -ment(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random