専門レベル

acetate

/ˈæsəˌteɪt/
【炭酸塩】
化学
語源
ラテン語の acetum 「酢」に、化学塩を示す接尾辞 -ate を付けた言葉である。

「酢酸」の塩(えん)またはエステル、「酢酸塩」を指す。また、セルロースアセテートから作られる繊維「アセテート繊維」も意味する。
語源のつながり
例文
  • The chemist mixed sodium acetate with acetic acid to buffer the solution at the desired pH level for the experiment.(化学者は実験のために、溶液のpHを調整するために酢酸ナトリウムと酢酸を混合した。)
語幹

acet 【酢】

ラテン語 acetum に由来する語幹。

  • acetic - 酢の

    acet(酢) + -ic(形容詞化)。

  • acetone - アセトン

    acet(酢) + -one(ケトン)。

  • acetify - 酢にする

    acet(酢) + -ify(〜化する)。

-ate 【〜酸塩、〜酸エステル】

化学物質(特に塩やエステル)を示す名詞を作る接尾辞。

  • sulfate - 硫酸塩

    sulfur(硫黄) + -ate。

  • nitrate - 硝酸塩

    nitro(窒素) + -ate。

  • carbonate - 炭酸塩

    carbon(炭素) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random