大学〜一般レベル

accountable

/əˈkaʊntəbəl/
説明責任がある、責任がある
政治, 経済

語源

動詞 account (説明する、報告する) + 接尾辞 -able (〜できる、〜すべき)。
ac- (〜へ) + count (数える、報告する) + -able

元々は「説明することができる」状態を指したが、転じて「(自分の行動などについて)説明する義務がある」=「説明責任がある」「責任がある」という意味で使われるようになった。

語源のつながり

例文

  • Project leads are accountable for integrating ethical AI checks at every development milestone.(プロジェクト責任者は各開発段階で倫理的 AI 検証を組み込む責任を負う。)

語幹

ac- 【〜へ、〜に向かって】

ラテン語の接頭辞 ad- が c の前で変化した形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • access - 接近

    ac-(〜へ) + cess(行く)。

  • accede - 同意する、就任する

    ac-(〜へ) + cede(行く)。

  • account - 口座、報告、重要性

    ac-(〜へ) + count(数える、報告する)。計算・報告するもの。

count 【数える、計算する、報告する】

ラテン語 computare (計算する) が古フランス語 conter を経て英語になった語幹。

  • account - 口座、報告、重要性

    ac-(〜へ) + count(数える、報告する)。計算・報告するもの。

  • discount - 割引

    dis-(離れて) + count(数える)。勘定から除くこと。

  • recount - 詳しく話す、再計算する

    re-(再び) + count(数える、話す)。

  • counter - カウンター、計算する人

    count(数える) + -er。

-able 【〜できる】

「〜できる」「〜に適した」という意味の形容詞を作る接尾辞。

  • readable - 読める

    read(読む) + -able。

  • breakable - 壊れやすい

    break(壊す) + -able。

  • comfortable - 快適な

    comfort(快適さ) + -able。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
07008
Random