大学〜一般レベル

xenophile

/ˈzɛnəfaɪl/
【博愛主義、慈善活動】
社会一般
語源
ギリシャ語の xenos (ξένος、「外国人、見知らぬ人、客人」) と philos (φίλος、「愛する、友人」) が組み合わさった言葉である。

文字通り「外国人(または外国のもの)を愛する人」を意味し、外国の文化や人々に対して強い好意や関心を持つ人を指す。対義語は xenophobe (外国人嫌いの人)。
語源のつながり
例文
  • As a true xenophile, she loved traveling to new countries, embracing different cultures, and trying unfamiliar foods.(真の外国人好きとして、彼女は新しい国へ旅行し、異なる文化を受け入れ、見慣れない食べ物を試すことが大好きだった。)
語幹

xeno 【異質な、外国の、奇妙な】

ギリシャ語「xenos」(外国人、客人、異質な) に由来する語幹。

  • xenophobia - 外国人嫌い、排他主義

    xeno(異質な) + phobia(恐怖症)。

  • xenon - キセノン(元素)

    xeno(奇妙な) + -on。発見当初、空気中の奇妙な(未知の)成分だったことから。

  • xenograft - 異種移植片

    xeno(異種の) + graft(移植)。

phil 【愛する、好む】

ギリシャ語「philos」(愛する、友) または「philein」(愛する) に由来する語幹。

  • philosophy - 哲学

    phil(愛する) + soph(知恵) + -y。知恵を愛すること。

  • Anglophile - 英国びいきの人

    Anglo(英国の) + phil(愛好家)。

  • bibliophile - 愛書家

    biblio(本) + phil(愛好家)。

  • philanthropy - 博愛主義、慈善活動

    phil(愛する) + anthrop(人類) + -y。人類を愛すること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random