大学〜一般レベル

whimsical

/ˈwɪmzɪkəl/
【実用的な】
一般芸術
語源
名詞 whimsy (「気まぐれ、思いつき」) に、性質を示す形容詞を作る接尾辞 -ical が付いた形である。

whimsy 自体の語源ははっきりしないが、おそらく whim-wham (「気まぐれな考え、つまらない飾り物」) という言葉の変化形だと考えられている。

気まぐれな性質の」「予測不能で風変わりな」といった意味を表す。
語源のつながり
例文
  • The children's book was filled with whimsical characters, including a talking squirrel and a grumpy but kindhearted giant.(その児童書は、話すリスや不機嫌だが心優しい巨人など、気まぐれで風変わりなキャラクターでいっぱいだった。)
語幹

whim 【気まぐれ、思いつき】

17世紀に出現。語源は不明瞭。「whim-wham」に関連する可能性。

  • whim-wham - 気まぐれな考え、つまらない飾り物

    反復語。whim の語源に関連すると考えられる。

  • on a whim - 気まぐれに

    whim を使った慣用句。

-sy 【〜の状態・性質(名詞化)】

名詞を作る接尾辞。しばしば軽蔑的なニュアンスを持つ(例:artsy)。

  • tipsy - ほろ酔いの

    tip(傾く) + -sy。

  • flimsy - 薄っぺらな、見え透いた

    起源不明だが film に関連する可能性。

-ical 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞接尾辞「-ic」に「-al」が付いた形。性質や関連を示す形容詞を作る。

  • historical - 歴史的な

    history(歴史) + -ical。

  • comical - 滑稽な

    comic(喜劇の) + -al。

  • magical - 魔法のような

    magic(魔法) + -al。

  • practical - 実用的な

    practice(実践) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random