中学レベル
walnut
/ˈwɔːlnʌt/
【栗】
語源
古英語の wealhhnutu が由来で、「外国のナッツ」を意味する。
これは wealh 「外国人、ケルト人、奴隷」(Welsh 「ウェールズ人」と同根)と hnutu 「ナッツ」(nut と同根)を組み合わせた言葉である。
ローマ経由でヨーロッパにもたらされたため、「外国のナッツ」と呼ばれた「クルミ」を指す。
これは wealh 「外国人、ケルト人、奴隷」(Welsh 「ウェールズ人」と同根)と hnutu 「ナッツ」(nut と同根)を組み合わせた言葉である。
ローマ経由でヨーロッパにもたらされたため、「外国のナッツ」と呼ばれた「クルミ」を指す。
語源のつながり
例文
- The rich, dark wood of the walnut cabinet gave the dining room an elegant and sophisticated atmosphere.(クルミ材のキャビネットの豊かで濃い木目が、ダイニングルームにエレガントで洗練された雰囲気を与えた。)
語幹
wal 【外国の】
古英語「wealh」(ケルト人、外国人、奴隷)に由来。ゲルマン人がローマ人やケルト人を指した語。
-
Wales - ウェールズ
古英語「Wealas」(ウェールズ人)から。wal(外国人)の複数形。
-
Welsh - ウェールズの、ウェールズ人(語)
古英語「Wælisc」(外国の、ウェールズの)。wal(外国人) + -isc(の)。
nut 【ナッツ、木の実】
古英語「hnutu」に由来するゲルマン語源の語幹。
-
peanut - ピーナッツ
pea(豆) + nut(ナッツ)。
-
hazelnut - ハシバミの実
hazel(ハシバミ) + nut(ナッツ)。
-
chestnut - 栗
chesten(栗の木) < ラテン語 castanea + nut(ナッツ)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |