専門レベル
tuberous
/ˈtuːbərəs/
【気前の良い、寛大な】
語源
ラテン語の tuberosus が由来で、「こぶのある、塊茎のある」という意味を持つ。
これは tuber 「こぶ、塊茎」から派生している。
ジャガイモのように地下に「塊茎」を持つ植物の性質、あるいは表面が「こぶ状」になっている様子を表す形容詞。
これは tuber 「こぶ、塊茎」から派生している。
ジャガイモのように地下に「塊茎」を持つ植物の性質、あるいは表面が「こぶ状」になっている様子を表す形容詞。
語源のつながり
例文
- Tuberous plants like potatoes and sweet potatoes store energy in underground structures that provide nutrition during growth.(ジャガイモやサツマイモのような塊茎植物は成長中に栄養を提供する地下構造にエネルギーを蓄える。)
語幹
tuber 【こぶ、腫れ物、塊茎】
ラテン語 tūber (こぶ、腫れ物、きのこ、トリュフ) に由来する語幹。
-
tubercle - 小結節
tuber(こぶ) + -cle(小さい)。
-
protuberance - 突起、こぶ
pro-(前に) + tūberāre(腫れる) + -ance。
-
tuberculosis - 結核
tubercle(小結節) + -osis(病気)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |