中学レベル

stupidity

/stuːˈpɪdəti/
【愚かさ、愚行】
一般
語源
形容詞 stupid (愚かな、ばかげた) + 状態や性質を示す名詞接尾辞 -ity がついた形である。
stupid はラテン語の stupidus (ぼうぜんとした、感覚が麻痺した、愚かな) に由来する。
これは動詞 stupere (ぼうぜんとする、麻痺する) に関連する。

「愚かである状態」(愚鈍さ)や、具体的な「愚かな行為」(愚行)を表す。
語源のつながり
例文
  • His act of stupidity, trying to skateboard down the steep staircase, resulted in a broken arm and a bruised ego.(急な階段をスケートボードで下りようとした彼の愚行は、腕の骨折と傷ついた自尊心という結果に終わりました。)
語幹

stupid 【ぼうぜんとした、愚かな】

ラテン語「stupere」(ぼうぜんとする、麻痺する) に由来する語幹。

  • stupefy - 麻痺させる、ぼうぜんとさせる

    stupere(ぼうぜんとする) + facere(作る)。

  • stupor - 昏睡状態、麻痺

    ラテン語 stupor (麻痺、無感覚)。stupere から。

  • stupendous - 驚くべき、巨大な

    ラテン語 stupendus (驚くべき)。stupere から。

-ity 【性質、状態】

形容詞に付いて、性質や状態を表す抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • sanity - 正気

    sane(正気の) + -ity。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity。

  • quality - 品質、性質

    ラテン語 qualitas から。qualis(どのような) + -itas (-ity)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random