中学レベル
dishonesty
/dɪsˈɑnəsti/
【美しさ】
語源
否定の接頭辞 dis- + 形容詞 honest (正直な) + 状態や性質を示す名詞接尾辞 -y。
honest はラテン語の honestus (尊敬される、名誉ある、正直な < honos 名誉) に由来する。
honesty (正直さ) の反対、すなわち「不正直」であることや、「不正」な行為を指す。
honest はラテン語の honestus (尊敬される、名誉ある、正直な < honos 名誉) に由来する。
honesty (正直さ) の反対、すなわち「不正直」であることや、「不正」な行為を指す。
語源のつながり
例文
- Corporate dishonesty was exposed when investigators discovered the hidden financial records.(調査員が隠された財務記録を発見し、企業の不正が暴露された。)
- The manager stated emphatically that dishonesty would not be tolerated in any form.(部長は、いかなる形の不正も容認しないと断固として述べた。)
語幹
dis- 【否定】
ラテン語の接頭辞。
-
dishonest - 不正直な
dis-(否定) + honest(正直な)。
-
disorder - 無秩序
dis-(否定) + order(秩序)。
-
disrespect - 無礼、軽視
dis-(否定) + respect(尊敬)。
honest 【正直な、誠実な】
ラテン語「honestus」(名誉ある、尊敬されるべき) に由来。名詞「honos」(名誉) から。
-y 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。
-
modesty - 謙虚さ
modest(謙虚な) + -y。
-
difficulty - 困難
difficult(難しい) + -y。
-
beauty - 美しさ
beau(美しい) + -ty (-y の異形)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |