中学レベル

misbehavior

/ˌmɪsbɪˈheɪvjər/
不正行為、不行跡
一般

語源

mis- (悪い、誤った) + behavior (振る舞い) である。
behavior は be- (接頭辞) + have (持つ、振る舞う) + -ior (古い接尾辞) に由来する。

社会的な規範やルールに反する「悪い振る舞い」を指す。

語源のつながり

例文

  • The teacher would not tolerate any misbehavior in her well-managed and orderly classroom.(その教師は、よく管理された整然とした教室でのいかなる不正行為も容認しなかった。)

語幹

mis- 【悪い、誤った】

ゲルマン語起源の接頭辞。

  • misunderstand - 誤解する

    mis-(誤った) + understand(理解する)。

  • misfortune - 不運

    mis-(悪い) + fortune(運)。

  • mistake - 誤り

    mis-(誤った) + take(取る)。誤って取る。

behavior 【振る舞い、行動、態度】

behave(振る舞う) + -ior(名詞語尾)。be-(接頭辞) + have(持つ→振る舞う)。語幹として behavior を扱う。

  • behave - 振る舞う

    behavior の動詞形。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random