高校レベル
misleading
/mɪsˈliːdɪŋ/
【誤解を招く、紛らわしい】
語源
形容詞。接頭辞 mis- (誤って) + 動詞 lead (導く) の現在分詞形 leading。
「誤った方向へ導く」ような性質を持つ。人を間違った考えや結論に導く、「誤解を招く」「紛らわしい」。
「誤った方向へ導く」ような性質を持つ。人を間違った考えや結論に導く、「誤解を招く」「紛らわしい」。
語源のつながり
例文
語幹
mis- 【悪い、誤った、反対】
ゲルマン語起源の接頭辞。
-
mistake - 誤り
mis-(誤って) + take(取る)。
-
misunderstand - 誤解する
mis-(誤って) + understand(理解する)。
-
mischief - いたずら
mis-(悪い) + chief(結果)。
lead 【導く、率いる】
古英語 lædan (導く) に由来する語幹。
-
leader - 指導者
lead(導く) + -er(人)。
-
leadership - 指導力、指導者の地位
leader(指導者) + -ship(状態)。
-
plead - 嘆願する、主張する
古フランス語 plaidier から。語源的には lead とは異なるが、形が似ている。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 1 |