大学〜一般レベル

stratum

/ˈstrætəm/ or /ˈstreɪtəm/
【水族館】
地質学社会
語源
ラテン語の stratum が由来で、「敷かれたもの、覆い、舗装道路、層」を意味する。
これは動詞 sternere 「広げる、敷く、倒す」の過去分詞形である。

物が「敷き重ねられた」もの、すなわち地質学における「地層」、社会の「階層」、あるいは組織内の「層」などを指す(複数形は strata)。
語源のつながり
例文
  • The archaeological dig revealed a stratum containing pottery shards and tools from a previously unknown ancient civilization.(考古学的な発掘調査により、これまで知られていなかった古代文明の土器の破片や道具を含む地層が明らかになりました。)
語幹

strat 【広げる、敷く】

ラテン語 sternere (広げる、敷く) の過去分詞幹 strat- に由来する語幹。

  • stratify - 層にする

    strat(層) + -i- + -fy(作る)。

  • substrate - 基層、基質

    sub-(下に) + strat(敷かれたもの)。下に敷かれたもの。

  • prostrate - ひれ伏す、打ちのめされた

    pro-(前に) + strat(広げる)。前に身を投げ出す。

  • street - 通り

    ラテン語 (via) strata (舗装された道)。

-um 【もの(中性名詞語尾)】

ラテン語の中性名詞語尾。

  • podium - 演壇

    ギリシャ語 podion (小さい足)。

  • museum - 博物館

    ギリシャ語 Mouseion (ムーサの神殿)。

  • aquarium - 水族館

    aqua(水) + -arium (-um)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random