大学〜一般レベル

stagnate

/ˈstæɡneɪt/
【停滞】
一般経済
語源
ラテン語の動詞 stagnare (よどむ、流れを止める) が語源である。これは名詞 stagnum (池、沼、溜まった水) に由来する。
英語では、ラテン語の動詞の語幹 stagn- に動詞化の接尾辞 -ate が付いた形である。

文字通り水などが「よどむ」こと、また比喩的に経済や活動などが「停滞する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Without new investment and ideas, the local economy began to stagnate and decline.(新しい投資とアイデアがなければ、地域経済は停滞し、衰退し始めるだろう。)
語幹

stagn 【よどむ、止まる】

ラテン語 stagnare (よどむ) < stagnum (池、沼) に由来する語幹。sta- (立つ) と関連。

  • stagnant - よどんだ、停滞した

    ラテン語 stagnans から。

  • stagnation - 停滞

    stagn(よどむ) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random