中学レベル

shoelace

/ˈʃuˌleɪs/
【(ひもを)ほどく】
一般衣服
語源
shoe 「靴」と lace 「ひも、レース」を組み合わせた言葉である。

「靴を締める」ための「ひも」、「靴ひも」を指す。
語源のつながり
例文
  • My shoelace came untied, so I stopped to tie it again.(靴ひもがほどけたので、結び直すために立ち止まりました。)
語幹

shoe 【靴】

古英語「scoh」に由来する語幹。

  • horseshoe - 蹄鉄

    horse(馬) + shoe(靴)。

  • shoemaker - 靴職人

    shoe(靴) + maker(作る人)。

  • snowshoe - かんじき

    snow(雪) + shoe(靴)。

lace 【ひも、レース】

ラテン語「laqueus」(わな、ひも) から古フランス語「las」を経て英語へ。

  • necklace - ネックレス

    neck(首) + lace(ひも)。

  • interlace - 編み合わせる

    inter-(間に) + lace(ひも)。

  • unlace - (ひもを)ほどく

    un-(逆) + lace(ひも)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random