高校レベル

fleece

/flis/
【羊毛のような、ふわふわした】
一般衣服
語源
古英語の flēos (または flȳs)が由来で、「羊毛、羊の毛皮」を意味する(ドイツ語 Vlies と同根)。

刈り取ったままの「羊毛」、あるいは羊毛に似た合成繊維「フリース」を指す名詞。動詞としては、羊の毛を刈ることから転じて、人を騙して「(金銭を)巻き上げる」という意味。
語源のつながり
例文
  • The shepherd carefully sheared the thick fleece from the sheep, which would soon be spun into warm yarn.(羊飼いは羊から厚い羊毛を丁寧に刈り取った。それはまもなく暖かい毛糸に紡がれるだろう。)
  • The winter jacket had a warm fleece lining to protect against the cold.(その冬用ジャケットには、寒さから身を守るための暖かいフリースの裏地が付いていました。)
語幹

fleec 【羊毛】

古英語 fleos に由来する語幹。

  • fleecy - 羊毛のような、ふわふわした

    fleece + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random