大学〜一般レベル

sedentary

/ˈsɛdənˌtɛri/
【座りがちの、定住性の】
一般, 医学
語源
ラテン語 sedentarius「座っている、座って行う」から。これは動詞 sedere「座る」の現在分詞幹 sedent- に由来する。
接尾辞 -arius (-ary) は「〜に関する」という意味の形容詞を作る。

原義は「座っていることに関する」であり、そこから「(仕事などが)座って行う」、「(生活様式が)座っていることが多い、運動不足の」、または「(民族などが)一箇所に定住する、定住性の」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • A sedentary lifestyle with little exercise can lead to various health problems.(運動の少ない座りがちな生活様式は、様々な健康問題につながる可能性があります。)
語幹

sed 【座る、沈む】

ラテン語「sedere」(座る) に由来する語幹。異形に sid, sess がある。

  • sediment - 沈殿物

    sed(沈む) + -iment(もの)。水底などに沈んでたまったもの。

  • sedate - 落ち着かせる、鎮静させる

    sed(座らせる) + -ate(する)。落ち着いて座っている状態にさせる。

  • supersede - 取って代わる

    super-(上に) + sed(座る)。既存のものの「上に座る」ことから。

-ent 【〜の状態の、〜する】

現在分詞や形容詞を作る接尾辞。ラテン語「-ens」に由来。

  • different - 異なる

    dif-(離れて) + fer(運ぶ) + -ent。別々に運ばれた状態。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + esse(存在する)の現在分詞幹 + -ent。離れて存在している。

  • evident - 明白な

    e-(外へ) + vid(見る) + -ent。外から見える状態。

-ary 【〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。ラテン語「-arius」に由来。

  • primary - 第一の、主要な

    prim(第一) + -ary。

  • library - 図書館

    libr(本) + -ary(場所)。

  • necessary - 必要な

    ne-(否定) + cess(行く、譲る) + -ary。譲れないもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random