専門レベル
rheostat
/ˈriəˌstæt/
可変抵抗器
語源
ギリシャ語の rheos (ῥέος) 「流れ、電流」(rhein 「流れる」から派生)と、statos (στατός) 「立っている、固定された、安定した」(histanai 「立たせる」から派生)を組み合わせた電気工学用語である。
「電流」の大きさを「調整(固定)する」ための装置、「可変抵抗器」を指す。
「電流」の大きさを「調整(固定)する」ための装置、「可変抵抗器」を指す。
語源のつながり
例文
- A rheostat is used to control an electric current by varying the resistance.(可変抵抗器は、抵抗を変化させることによって電流を制御するために使用される。)
語幹
rheo 【流れ】
ギリシャ語「rheos」(流れ) に由来する語幹。
stat 【立つ、止める、置く】
ギリシャ語「statos」(立っている、止められた)、ラテン語「stare」(立つ)、「sistere」(立たせる) に由来する語幹。
-
static - 静的な
stat(立つ) + -ic(の)。静止している状態。
-
station - 駅、場所、地位
stat(立つ) + -ion(場所)。立つ場所。
-
statue - 像
stat(立つ) + -ue(もの)。立っているもの。
-
thermostat - 自動温度調節器
thermo(熱) + stat(制御するもの)。温度を一定に保つもの。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |