中学レベル

reddish

/ˈrɛdɪʃ/
【緑がかった】
一般
語源
red 「赤い」(古英語 rēad)に、性質がやや劣る、〜に近い、〜気味の、といった意味合いを加える接尾辞 -ish を付けた言葉である。

完全な赤色ではなく、「やや赤みを帯びた」「赤みがかった」色合いを指す。
語源のつながり
例文
  • Autumn leaves display reddish colors as chlorophyll breaks down naturally.(秋の葉はクロロフィルが自然に分解されると赤みがかった色を示す。)
語幹

red 【赤い】

古英語「read」に由来する語幹。

  • redden - 赤くする、赤くなる

    red(赤い) + -en(〜にする)。

  • redness - 赤さ

    red(赤い) + -ness(状態)。

  • infrared - 赤外線(の)

    infra-(下に) + red(赤い)。赤よりも波長が長い。

-ish 【〜っぽい、〜気味の、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • bluish - 青みがかった

    blue(青い) + -ish。

  • childish - 子供っぽい

    child(子供) + -ish。

  • foolish - 愚かな

    fool(愚か者) + -ish。

  • greenish - 緑がかった

    green(緑の) + -ish。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random