大学〜一般レベル
rationale
/ˌræʃəˈnæl/
理論的根拠、基本原理
語源
ラテン語の ratiōnālis(理性的な)に由来します。
ある行動や信念の背後にある、筋の通った「理性的な理由」や「理論的な根拠」を指す。
ある行動や信念の背後にある、筋の通った「理性的な理由」や「理論的な根拠」を指す。
語源のつながり
例文
- The manager explained the rationale for the new policy to the entire team.(マネージャーは、チーム全体に新しい方針の理論的根拠を説明した。)
語幹
ration 【理性、計算、割合】
ラテン語「ratio, rationis」(計算、理性、理由) に由来する語幹。
-
rational - 理性的な、合理的な
ration(理性) + -al(の)。
-
ratio - 比率、割合
ラテン語「ratio」。
-
reason - 理由、理性
古フランス語「raison」から。ラテン語「rationem」(ratioの対格)。
-
irrational - 不合理な
ir-(否定) + rational(理性的な)。
-al 【〜の、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
9 | 17 | 4 | 0 | 11 |