racehorse
「レース用の馬」、つまり「競走馬」を指す。
- The famous racehorse was known for its incredible speed on the final stretch.(その有名な競走馬は、最終直線での驚異的なスピードで知られていました。)
race 【競走、急流】
中世英語 race(走ること)から、16世紀に「競走」の意味が確立。Proto-Germanic *res- を通じ Old Norse rās “走ること”に由来する:contentReference[oaicite:0]{index=0}.
-
racer - 競走者、レーサー
race(競走)+ agent-forming suffix -er で「競走を行う者」を指す。1640年代から使用される用法。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
-
racing - 競走、レース(名詞)
race(走る)+ verbal noun suffix -ing で「競走を行う行為」を示す名詞。1670年代から用いられる。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
-
racecourse - 競馬場、レースコース
race(競走)+ course(経路)で「競走が行われる場所」を指す。英語で mid-18世紀から用いられる。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
horse 【馬】
古英語 hors “馬”から。その語根は Proto-Germanic *harss- に遡り、“走る”を示す PIE *kers- と関連するとされる:contentReference[oaicite:1]{index=1}.
-
horsepower - 馬力
horse(馬)+ power(力)で、18世紀末にワットが蒸気機関の出力比較単位として定義。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
-
horsemanship - 馬術、馬の扱い
horse(馬)+ noun-forming suffix -manship(技術・技量)で「馬を扱う技術」を示す。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
-
horsefly - ウマバエ
horse(馬)+ fly(ハエ)で、馬を刺す大型のハエを指す合成語。中英語からの伝統的用法。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |