専門レベル

pylorus

/paɪˈlɔrəs/
【珠孔(植物の胚珠の小孔)】
生物学医学
語源
ギリシャ語の pylōros (πυλωρός) が由来で、「門番」を意味する。
これは pylē (πύλη) 「門」と ouros (οὖρος) 「番人、守護者」を組み合わせた言葉である。

胃から十二指腸への「門」を守る「番人」のように、食物の流れを調節する胃の出口部分、「幽門(ゆうもん)」を指す解剖学用語。
語源のつながり
例文
語幹

pyl 【門】

ギリシャ語「pyle」(門) に由来する語幹。

  • pylon - パイロン、塔門

    ギリシャ語 pylon (大きな門)。

  • Thermopylae - テルモピュライ(古代ギリシャの地名)

    thermai(熱い泉) + pylai(門、複数形)。温泉近くの狭い通路。

  • micropyle - 珠孔(植物の胚珠の小孔)

    micro-(小さい) + pyle(門)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random