大学〜一般レベル
posterior
/pɑˈstɪriər/
【下の、劣った】
語源
ラテン語の posterior が直接の語源で、これは「後に続く」を意味する posterus の比較級、「より後にある」という意味である。
posterus は、さらに「〜の後ろに」を意味するラテン語の post に由来する。
時間的に「後の」、空間的に「後部の」という意味で使われ、転じて体の後部にある「臀部」を指す名詞としても用いられる。
posterus は、さらに「〜の後ろに」を意味するラテン語の post に由来する。
時間的に「後の」、空間的に「後部の」という意味で使われ、転じて体の後部にある「臀部」を指す名詞としても用いられる。
語源のつながり
語幹
post 【後、後ろ】
ラテン語 post (後に、後ろに) に由来する語幹。
-
postpone - 延期する
post(後に) + ponere(置く)。
-
postscript - 追伸(P.S.)
post(後に) + script(書かれたもの)。
-
postmortem - 死後の、検死
post(後に) + mortem(死)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |