中学レベル

spine

/spaɪn/
背骨、とげ
生物学, 医学

語源

ラテン語の spina が由来で、「とげ、魚の骨、背骨」を意味する。

背中の中央を縦に通る骨「背骨(脊柱)」、あるいは植物や動物の体にある「とげ」、本の「背表紙」などを指す。

語源のつながり

例文

  • The book's spine displayed the author's name in gold.(本の背骨には著者の名前が金色で表示されていた。)

語幹

spin(e) 【とげ、背骨】

ラテン語「spina」(とげ、背骨) に由来する語幹。

  • spinal - 脊髄の、背骨の

    spina(背骨) + -al(の)。

  • spiny - とげのある

    spina(とげ) + -y。

  • porcupine - ヤマアラシ

    ラテン語 porcus (豚) + spina (とげ)。「とげのある豚」。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random