大学〜一般レベル

plaudit

/ˈplɔdɪt/
【もっともらしい、口先のうまい】
一般文学
語源
ラテン語の動詞 plaudere 「(手や足で)打つ、拍手する、賞賛する」の命令形複数 plaudite 「拍手せよ!」が由来である。
古代ローマの演劇の終わりに俳優が観客に言った言葉。

観客からの熱烈な「拍手喝采」、あるいは一般的に「賞賛」の表明を指す。
語源のつながり
例文
  • The performance received enthusiastic plaudits from critics.(その演技は批評家から熱狂的な賞賛を受けた。)
語幹

plaud 【手をたたく、賞賛する】

ラテン語「plaudere」(手をたたく、賞賛する) に由来する語幹。

  • applaud - 拍手する、賞賛する

    ap-(〜に向かって) + plaud(手をたたく)。

  • explode - 爆発する

    ex-(外へ) + plodere (plaudereの異形)。元は拍手で役者を舞台から追い出す意。

  • plausible - もっともらしい、口先のうまい

    ラテン語「plausibilis」(賞賛に値する) <「plaudere」。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random