大学〜一般レベル

plausible

/ˈplɔzəbəl/
【信用できる】
一般
語源
ラテン語の plausibilis (称賛に値する、受け入れられる) に由来する。
これは動詞 plaudere (手を叩く、拍手喝采する、称賛する) に関連する。
(過去分詞 plausus から派生)

元々は「拍手喝采できるような」「称賛に値する」という意味であったが、そこから「受け入れられやすい」「信じやすい」という意味合いを経て、現代の「もっともらしく聞こえる」「ありそうな」という意味になった。Applaud (拍手する) と同根である。
語源のつながり
例文
  • His explanation seemed plausible given the circumstances.(彼の説明は状況を考えるともっともらしく思えた。)
語幹

plaus 【拍手喝采する、称賛する】

ラテン語「plaudere」(拍手する) の過去分詞幹「plaus-」に由来する語幹。「plaud」の形もある。

  • applaud - 拍手喝采する

    ap-(〜へ) + plaud(拍手する)。

  • explode - 爆発する

    ex-(外へ) + plode(< plaudere)。元は役者を拍手で舞台から追い出すこと。

  • plaudit - 拍手喝采

    ラテン語 plaudite (拍手せよ) から。

-ible 【〜できる】

形容詞を作る接尾辞。「-able」と同源。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible(できる)。

  • flexible - 曲げやすい、柔軟な

    flex(曲げる) + -ible(できる)。

  • credible - 信用できる

    cred(信じる) + -ible(できる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random