高校レベル

pigment

/ˈpɪgmənt/
顔料、色素
化学, 生物学

語源

ラテン語の pigmentum が由来で、「着色料、顔料」を意味する。
これも動詞 pingere 「描く、彩色する」から派生している。

絵の具などに使われる色の粉末「顔料」、あるいは生物の体に含まれる色の物質「色素」を指す。

語源のつながり

例文

  • Artists mix different pigments to create unique colors.(画家は独特の色を作るため異なる顔料を混ぜる。)

語幹

pig 【描く、彩色する】

ラテン語「pingere」(描く、彩色する) に由来する語幹。

  • picture - 絵、写真

    ラテン語 pictura < pingere の過去分詞 pictus。

  • depict - 描く、描写する

    de-(完全に) + pingere(描く)。

  • paint - 絵の具、塗る

    ラテン語 pingere が俗ラテン語 pinctare を経て変化。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
40003
Random