専門レベル

phytoplankton

/ˌfaɪtoʊˈplæŋktən/
植物プランクトン
生物学

語源

ギリシャ語の phyton (植物) + plankton (漂うもの) の組み合わせ。

海や湖を漂いながら、植物のように光合成を行う微小な生物、「植物プランクトン」を指す。

語源のつながり

例文

  • Phytoplankton are microscopic marine algae that form the base of the food web.(植物プランクトンは、食物網の基礎を形成する微細な海洋藻類です。)

語幹

phyto 【植物】

ギリシャ語 φυτόν (phutón,“植物”) に由来する接頭語。

  • phytotherapy - 植物療法

    phyto(植物)+ therapy(治療)で“植物を用いた治療法”を示す。

  • phytochemistry - 植物化学

    phyto(植物)+ chemistry(化学)で“植物由来の化学物質を研究する学問”を示す。

  • phytohormone - 植物ホルモン

    phyto(植物)+ hormone(ホルモン)で“植物内で作用する調節物質”を指す。

plankton 【浮遊生物】

ギリシャ語 πλαγκτόν (planktón,“漂うもの”) に由来し、水中を漂う微小生物を指す語幹。

  • zooplankton - 動物プランクトン

    zoo(動物)+ plankton(漂うもの)で“動物性の浮遊生物”を指す。

  • bacterioplankton - 細菌プランクトン

    bacterio(細菌)+ plankton(漂うもの)で“浮遊する細菌群”を指す。

  • ichthyoplankton - 魚類プランクトン

    ichthyo(魚)+ plankton(漂うもの)で“魚類の卵や幼生などの浮遊段階”を指す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random