大学〜一般レベル

zooplankton

/ˌzoʊəˈplæŋktən/
動物プランクトン
生物学, 海洋学

語源

ギリシャ語の zōon (ζῷον) 「動物、生き物」と、plankton 「プランクトン」(ギリシャ語 planktos (πλαγκτός) 「さまよう」から)を組み合わせた生物学用語である。

水中に浮遊して生活する微小な「動物」の総称、「動物プランクトン」を指す。

語源のつながり

例文

  • Small fish and other marine creatures feed on zooplankton, making them a vital part of the ocean's food web.(小魚や他の海洋生物は動物プランクトンを食べており、それらは海洋の食物網の重要な部分となっている。)

語幹

zoo 【動物】

ギリシャ語「zoion」(動物) に由来する語幹。

  • zoology - 動物学

    zoo(動物) + -logy(学問)。

  • zoological - 動物学の

    zoology + -cal。

  • protozoa - 原生動物

    proto-(最初の) + zoa(動物)。単細胞の動物的微生物。

plankton 【プランクトン、浮遊生物】

ギリシャ語「planktos」(さまよう、浮遊する) に由来。

  • phytoplankton - 植物プランクトン

    phyto-(植物) + plankton(浮遊生物)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random