専門レベル
phyllotaxis
/ˌfɪloʊˈtæksɪs/
葉序
語源
ギリシャ語の phyllon (葉) + taxis (配置) から。
植物の茎に対して、葉がどのような順序・配置でついているか、その法則性(葉序)を示す植物学の用語である。
植物の茎に対して、葉がどのような順序・配置でついているか、その法則性(葉序)を示す植物学の用語である。
語源のつながり
例文
- The spiral phyllotaxis of the sunflower head is a beautiful mathematical pattern.(ヒマワリの頭状花序の螺旋状の葉序は、美しい数学的パターンです。)
語幹
phyll 【葉】
ギリシャ語 phúllon(葉)に由来する語幹。
-
chlorophyll - 葉緑素
chloro(緑)+ phyll(葉)で、植物の葉に含まれる緑色の色素を指す。
-
phyllite - 葉状岩
phyll(葉)+ -ite(鉱物名を示す接尾辞)で、薄片状の層理を持つ変成岩を指す。
-
phyllode - 葉状茎
phyll(葉)+ -ode(形状を示す接尾辞)で、葉のように見える茎部を指す。
-taxis 【配置、整列】
ギリシャ語 táxis(配置)に由来する接尾辞で「…の配置」を表す。
-
syntax - 構文
syn(共に)+ -taxis(配置)で、文の要素がどのように並ぶかの規則を示す。
-
hypotaxis - 従属構文
hypo(下位に)+ -taxis(配置)で、主節に対して従属節がどのように配置されるかを示す。
-
phototaxis - 向光性
photo(光)+ -taxis(配置)で、生物が光に向かって移動する性質を示す。
-
chemotaxis - 化学走性
chemo(化学物質)+ -taxis(配置)で、生物が化学物質に反応して移動する性質を示す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |