専門レベル
pentobarbital
/ˌpentoʊˈbɑrbəˌtɔl/
【フェノバルビタール(鎮静催眠薬)】
語源
化学構造(pente 「5」に関連する炭素鎖を持つ)と、barbital 「バルビタール」(バルビツール酸系の鎮静催眠薬)を組み合わせた薬品名である。
バルビツール酸系の「鎮静催眠薬」の一種、「ペントバルビタール」を指す。
バルビツール酸系の「鎮静催眠薬」の一種、「ペントバルビタール」を指す。
語源のつながり
例文
- The veterinarian administered pentobarbital to safely sedate the injured animal.(獣医は負傷した動物を安全に鎮静させるためペントバルビタールを投与した。)
語幹
pento 【5】
ギリシャ語「pente」(5) に由来する接頭辞・語幹。化学では5つの炭素原子を持つ構造を示すことが多い。
-
pentagon - 五角形
pento(5) + gon(角)。
-
pentameter - 五歩格(詩の韻律)
pento(5) + meter(尺度)。
-
pentathlon - 五種競技
pento(5) + athlon(競技)。
barbital 【バルビタール(バルビツール酸誘導体)】
バルビツール酸 (Barbituric acid) に由来する化学名の一部。バルビツール酸の語源は諸説あり不明確(聖バルバラに因む等)。
-
barbiturate - バルビツール酸塩、バルビツール剤
barbital の関連物質群。
-
phenobarbital - フェノバルビタール(鎮静催眠薬)
pheno(フェニル基) + barbital。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |